こんにちは、たけひとです。
目標の金融資産1億円に到達しました。株価は乱高下を繰り返すためすぐに割り込む可能性を秘めていますが、サラリーマンでも億り人は可能であることを証明しました。ここまでたどり着くにあたってTwitterのフォローはとても参考になりました。
このタイミングに個別株の整理と合わせて資産配分を見直そうと考えました。
資産配分(アセットアロケーション)
投資に回さない現金を除いています。今までは米国株中心でしたが、新興国株を15%程度組み入れました。
現在のポートフォリオ
全米インデックス(VTI+楽天VTI)は60%を超えるよう意識しています。VTI以外のETFはQQQを選好しています。新興国株式はXSOEを組み入れました。米国市場から購入するETFは3つになりました。ETF中心の運用に切り替えるため、米国個別株は整理しました。XSOEはVTIよりリターンが悪ければ見直す想定です。
運用成績
2018年春から初めて2年半、サラリーマンとしての給与も含まれています。少しずつ現金比率を下げたため、大きなリターンを上げることができていません。投資する際はリスクの許容度もありますが、VTIのようなインデックスETFに一括投資したほうがリターンはよかったといえそうです。投資にはタラレバはありませんが参考まで。
年初リターン +17.8%
米国株投資開始(2018/5~)リターン +47%
新興国株ETF:XSOEの記事です。