たけひとのおひとりさま投資戦略

収入を米国株ETFに投資するブログ

2025年の投資戦略

こんにちは。たけひとです。 年末年始はまとめて休みが取れたこともあって、国内旅行を楽しみました。貯めることばかりでなく、消費も大切だと思っています。若いころの旅行と違って、なんかわくわく感が少ないというか。年齢を重ねるにつれて感動が薄れてい…

【77か月目】2024年9月末の資産状況

こんにちは。たけひとです。 まずは2024年度の上期を振り返りながら、資産推移を確認します。 年初より新NISAが始まり、一括or分割投資の議論が高まりました。私は為替が気になってしまい分割を選択しましたが、株クラ的には一括を勧めている声が大きいよう…

今回の下落による資産の減少

こんにちは。たけひとです。 8/5は、日経平均株価の暴落と急激な円高によって資産を大きく減らしたかたも多いのではないでしょうか。 日米の金利差が縮まる可能性が高まりつつあるなかでも、米国の景気減速はソフトランディングして、米国株高&円高、こんな…

日本で上位1%に入るための資産額

日本において資産額上位1%に入るためには約2億8000万円が必要とされるようですが、これを多いとみるか少ないとみるか。ちなみに住居などの不動産も含みます。 一般的には何らかの事業主、医者、都心の不動産を所有している人、相続などが該当するかと…

稼ぐ力と金融リテラシーの重要性

今年から新NISAが始まり、オルカンやS&P500投信に投資をする人が増加していると耳にしますが、投資信託を持っているだけでどれだけ含み益がでているのか年収1000万円の手取りと単純に比較してみました。 年収1000万円とS&P500投信の年初来リターンを比較する…

独身の生活水準とリタイアの目安額

独身がリタイアするために必要な金融資産をシミュレーションしました。 金融資産がどの程度あれば収入なし(つまりリタイアの状態)で持続可能な生活を過ごすことができるか、試算します。 独身の平均的な生活費は18万円程度といわれています(copilot調べ)…

米国株投資6年目を迎えました

こんにちは、たけひとです。 5月の資産状況は前月比で+500万円となり、ヒストリカルハイを更新しました。給与の存在が年々小さくなり、仕事のモチベーションがお金だけだと持続するのは難しい状況に。 米国株投資を開始して6年が経過して、月例の運用報告は…