こんにちは。たけひとです。 米国株投資を始めて5年が経過しました。 日銀の緩和策維持によって、月末に円安が加速しました。今年は円高に進む予想が多いなか、思うよりもドル安円高に進んでいません。 個人の資産推移ですが、 年初 +7.9% 今月 +4.2% です。…
こんにちは。たけひとです。 米国株投資を始めて59か月が経過しました。 年度の始まりを迎え、サラリーマンとしての歳も重ねました。ほとんど更新されていないブログですが、少なくとも資産推移の足跡だけは続けようと思っています。 3月はシリコンバレー銀…
こんにちは。たけひとです。 米国株投資を始めて58か月が経過しました。 落ち着きつつあった米国30年債券利回りが、一時的に4%を超えるなど慌ただしい動きもありますが、淡々と全米インデックスの積み立てを行っています。投資信託は一度設定すれば、あと…
こんにちは。たけひとです。 米国株投資を始めて57か月が経過しました。 S&P500が4000ポイントを超えて10月を底に反転しています。2022年10月が底だったのか、予断を許しませんが切り上げてほしいと切に願っています。大型ハイテク株は、全般的によい決算を…
あけましておめでとうございます。たけひとです。 米国株投資を始めて56か月が経過しました。 高インフレの終息は見えているのでしょうか?アメリカの景気は後退するのか?2023年も混沌とした様相になりそうです。 昨年を振り返ります。 2022年のインデック…
こんにちは。たけひとです。 米国株投資を始めて55か月が経過しました。 10年以上にわたって株価の上昇を牽引してきたGAFAが元気なく、今後は全世界株や新興国株(中国以外)を推す声もSNSでは散見するなかで、時代の変化を感じています。 例えば、中国から…
こんにちは。たけひとです。 米国株投資を始めて54か月が経過しました。 11月1~2日に行われるFOMCに注目が集まっています。パウエル議長の会見では、今後の利上げがどの程度行われるのか気になるところです。12月の利上げが0.5%になるのか、それとも0.75%に…
こんにちは。たけひとです。 米国株投資を始めて53か月が経過しました。 FOMCは高いインフレ率と対峙するため3回連続0.75%の利上げを行いました。次回11月も0.75%の利上げが予想され、その後の利上げの方針もまだまだ不透明な状況にあります。利上げととも…
こんにちは。たけひとです。 米国株投資を始めて52か月が経過しました。 8/26のジャクソンホール会議ではパウエルFRB議長のインフレ退治に対する熱意とともに米国株は冴えない動きになり、金利が上昇傾向にあります。そしてドル円は140円を突破しました。特…
こんにちは。たけひとです。 早期リタイアを目指す人にとって資産を貯めるルーティンは存在するのか?一般的なサラリーマンが経験するであろうルーティンは存在します。 それは お金を稼ぐために時間を切り売りする。 生活を送るため支出する。 一部のお金を…
こんにちは。たけひとです。 米国株投資を始めて51か月が経過しました。 昨日の雇用統計では雇用者数、失業率も予想より良く、景気の落ち込みは感じられない結果になりました。FRBが金融引き締めに動くのではないかという思惑から株価は下がると想像していま…
こんにちは。たけひとです。 最近の株価下落によりFIREという言葉は以前ほど聞こえてこない状況ですが、FIREを目指している方向けに3つのステップをまとめてみました。 FIREとは FI(経済的自立)とは FIREを目指すには 経済的自由に必要な資産はいくら? …
こんにちは。たけひとです。 米国株投資を始めて50か月が経過しました。 市場について。ここにきて米国債券10年の金利が3%を割り込みました。エネルギー株も一時の勢いはなく、リセッション不安を感じた投資家が債券に流れているように見受けられます。 資産…
こんにちは。たけひとです。 米国株投資を始めて5年目に突入しました。 2018年当初はPFFと高配当個別株から始めて、コロナ禍においてQQQ中心のポートフォリオに組み替えました。そして2020年の年末イベント(損出し/益出し)を使ってQQQの比率を下げ、VTI…
こんにちは。たけひとです。 「長期投資だから大丈夫」「長期投資だから売らない」、SNSなど巷ではよく聞かれますが、長期インデックス投資とは何年間の投資から呼べるのでしょうか? S&P500の場合、過去の経験則に従うと20年程度の長期投資だとどのタイミン…
こんにちは。たけひとです。 毎日のように下落相場が続いていますね。資産公開ブログを書くことをためらうくらいの相場です。 私自身はVTI8(コア):QQQ2(サテライト)の投資を行っていますが、QQQの大半を手放して、現金比率は20%超になりました。自身…
こんにちは、たけひとです。 当ブログは、労働により稼いだお金を米国株(VTI+QQQ)に投資を行い、金融資産を増やす地道な戦略を掲げています。 2018年5月から先月までの運用成績を報告します。 1.資産推移について 2018年5月から2.16倍資産を増やしてい…
こんにちは、たけひとです。 当ブログは、労働により稼いだお金を米国株(VTI+QQQ)に投資を行い、金融資産を増やす地道な戦略を掲げています。 2018年5月から先月までの運用成績を報告します。 投資方針 資産推移 現金比率 ポートフォリオ まとめ 投資方針…
こんにちは、たけひとです。 当ブログは、労働により稼いだお金を米国株(VTI+QQQ)に投資を行い、金融資産を増やす地道な戦略を掲げています。 2018年5月から先月までの運用成績を報告します。 投資方針 資産推移 現金比率 ポートフォリオ まとめ 投資方針…
こんにちは。たけひとです。 米国債券10年利回りの上昇などの要素により相場が荒れています。現在スポット買いしようか迷いもあり、マイルールをブログにまとめています。 年初来リターン ハイテク特にAMZNの決算が鍵を握りそう 戦略 まとめ 年初来リターン …
こんにちは、たけひとです。 先週の振り返りです。特にナスダックは下げました。 <先週比> VTI -2.21% QQQ -4.52% Myポートフォリオ -2.63% バリュー株の時代がやってきたとSNSのTLに流れてくるようになりました。ここ1年くらいのリターンを見る限りでは…
あけましておめでとうございます。 当ブログは、労働により稼いだお金を米国株(VTI+QQQ)に投資を行い、金融資産を増やす地道な戦略を掲げています。 2021年の振り返り及び2018年5月から先月までの運用成績を報告します。 投資方針 資産推移 現金比率 ポー…
こんにちは、たけひとです。 2018年から制度化されたつみたてNISA。スタートして以来、ほかの投資信託へ一度も乗り換えず満額(40万円)を積み立ててきました。 つみたてNISA4年間の成績を公表します! 楽天VTI(楽天・全米株式インデックスファンド)のリタ…
こんにちは。たけひとです。11月末の資産状況を公表します。 「増税しますね」こんな一言がSNSではにぎわっています。 給与が右肩上がりに上がっていればよいのですが、ヨコヨコの場合は事実上減額と同じと捉えてよさそうです。物価の上昇や増税によって手…
こんにちは。たけひとです。10月末の資産状況を公表します。 10月相場も終わり年末感が漂ってきました。しばらく横ばいが続くと思われた資産推移も一気に盛り返してきました。 日本では衆議院選挙の投票日が近付いています。税金を取ることばかりが議論…
こんにちは。たけひとです。9月末の資産状況を公表します。 米国債券10年の利回り上昇などに伴い、11か月ぶりの減少です。円安も加速したため、円ベースではそこまでの落ち込みではなさそうです。 2021年1月の資産水準をみても大きく株を買い増す…
こんにちは、たけひとです。 8月末の資産状況を公表します。 資産推移(3年4か月目) 資産3億円ないと贅沢できないようなツイートをみました。私もそう思いますが、家族持ちではないため割り引いて2億円くらいは欲しいと思うようになりました。 1.5億…
S&P500インデックスを中心とした投資してきたかたは、2021年も順調に資産を増やしているのではないでしょうか。 年初来リターン 過去20年間のSPY(S&P500ETF)年次リターン 9月の相場に備えて 年初来リターン S&P500ETF、全米ETF、Nasdaq100ETFどれも素晴ら…
こんにちは、たけひとです。 7月の資産状況を公表します。 【投資方針6か条】 メインは全米株式インデックス メインその2はナスダック100インデックス メインはポートフォリオの90%以上を占めること 一括投資済み、その後は積み立て 現金比率は10%…
こんにちは、たけひとです。 突然の質問ですが、 SNSのトレンドラインから流れてきて、自分の投資方針にない個別株を購入したことはありませんか? 主にIPOや話題の個別株がこれに該当します。 最近だと宇宙ビジネスや仮想通貨取引でしょうか。直近だとオリ…