こんにちは、たけひとです。 2月中盤まで順調だった株価も今では息をひそめ、金利上昇に伴い下落しています。私も類にもれずピーク資産から400万円程下げています。 SNSではリア充銘柄の買い・ハイパーグロース銘柄の売りなどのワードが飛び交っています…
こんにちは、たけひとです。 目標を達成したこともあり、米国株におけるリターンの素晴らしさを実感しています。生活水準をあげないこと&仕事の成果が認められて収入が増えたことも大きく寄与しています。それでも週末のランチはそれなりの贅沢を楽しんでい…
こんにちは、たけひとです。 前回のブログ更新から4か月、多少なりにも毎日アクセスもあり大変ありがたく思っています。 どうやらSPYDの記事にアクセスがあるようでして(汗) 「もうSPYDはありません。損失を確定させました。」 700万円を溶かし、暴落時に…
こんにちは、たけひとです。おひとりさまに多少特化した【お金を貯める&運用するための6つのたしなみ】をまとめました。 ・持ち家は買わない ・車は買わないほうがいい ・洋服はノームコアファッション ・家具はデザインで決める ・ジムはたしなみ ・手取…
こんにちは、たけひとです。 積み立てNISAでも投資している「楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)」について紹介します。 なぜ「楽天・全米株式インデックス・ファンド」を選んだのか?それは 低コスト(信託報酬) インデックス 時価総額加重…
こんにちは、たけひとです。 SPYDを売却して2か月近く経過した今の心境を綴ります。 5月末時点のポートフォリオ 7月末時点のポートフォリオ 資産推移 5月末時点のポートフォリオ 3月にSPYDをナンピン買いして、結果的には33ドル前半まで平均購入価格を…
こんにちは、たけひとです。 話題のFIRE(30代もしくは40代の経済的自由による早期退職)について考えてみました。FIREの前提として年間支出の25年分が必要といわれています。つまり年400万円の支出であれば1億円が必要ということになります。 1.S&P500の…
こんにちは。たけひとです。 2020年も後半を迎え、心境を綴ります。 6月にSPYDをすべて売却しました。 コロナショック以降に平均約定価格を下げるためナンピン買い。そして平均約定価格が33ドル前半になり、株価が31ドルに達したところで半分だけ損切りを実…
こんにちは、たけひとです 今回はSPYDの投資がセミリタイアの決心を鈍らせた原因について話します。 私は2018年から米国ブログ村に参加しました。その時はどちらかというとブログ界隈は高配当株がもてはやされていて、無配の多いハイテクの投資することが村…
こんにちは、たけひとです。 類にもれずコロナショックにより20%の資産をへらしました。そしてQQQ、SPYD、楽天VTIへの集中投資に切り替えて3週間が経過しています。 私のポートフォリオはQQQへの投資がぶっちぎりで多く、割合でいうと50%程度の保有を考え…
こんにちは、たけひとです。 ドル資産を多く持っていると、円安はなんだか得した気分になります。資産が増えている錯覚に陥ります。 円安の要因は、増税・消費落ち込み・GDPがマイナス成長・コロナウイルスとか散々言われていますが、誰か(とんでもない資産…
こんにちは、たけひとです。 現金比率について、みなさんはどのように管理されているでしょうか。フルインベストメントのかたもいれば、半々の方もいらっしゃるかと思います。 1.現金比率=年齢の指標 2.そのほかの指標 3.私の指標 4.まとめ 1.現…
こんにちは、たけひとです。 つみたてNISAが2018年から開始されて約2年が経過、昨年9月末時点の口座開設件数は170万5900件となっています。対して一般NISAは1170万1321件あるそうです。(金融庁調べ)少しずつ差は縮まっていますが、一般NISAとの開きは相当…
こんにちは。たけひとです。 投資信託は遠い将来の資産切り崩しとして積み立てています。そしてETFや個別株、債券、J-REITは配当を重視しています。 1.投資信託の状況 2.なぜ投資信託を選択するのか 3.なぜeMAXIS slim オールカントリー(除く日本)な…
株式だけで資産を1億円貯める手法はもろもろあるが、私なりに思ったことを書き綴ってみる。サラリーマンが年10%の利回りを狙って1億円を目指すことを考えてみた。確実性はないのであくまで机上の空論と思って読んでいただきたい。 22歳から月5万円積立はじ…
こんにちは、たけひとです。 資産運用において目標(KPI)について考えます。 例えば 45歳まで1億円貯める というように具体的な数値を設けて目標をたてると俄然やる気スイッチが入る。「具体的な夢」があれば目標でもいいと思う。例えば「F.I.R.E」とか …
こんにちは。たけひとです。 内部留保とは「企業内部に貯蓄された過去の利益を積み上げたもの」を指します。 内部留保の使いみち かつての経験 高配当株について 無配株の投資に踏み出せない理由 増配株について 内部留保の使いみち 企業の内部留保が何に使…
こんにちは。たけひとです。 このところSPYDが不調です。落ちるときはとことん下落して、上がるときは微妙に上昇。なぜなのか、SPDRのサイトから確認しました。 SPYDは80銘柄を均等に買付しているということは1銘柄平均1.25%とする。1.25%を大…
こんにちは、たけひとです。 10年以上に渡る米国の上昇相場は儲かりやすい時代でした。しかし2018年以降はセクターによっては資産を増やすことの難しい時期に突入しています。 その最たるセクターが金融です。 VFH(ヴァンガード・フィナンシャルETF)…
こんにちは、たけひとです。 技術情報セクターは景気循環株といわれますが、果たしてそうなのか疑問に感じています。ここ数年はサブスクリプション全盛なのでリセッション時に受ける際に削られる企業の予算は設備投資(固定資産)の可能性が高く、SaaSはあま…
こんにちは、たけひとです。 システム屋からみたクラウド勢力、最後にセキュリティです。 SaaSは世界中のどこにいても利用可能な便利ツールです。そのツールを利用するためには「デバイス(PC・スマートフォン・タブレット)」が必要です。いままではオフィ…
こんにちは、たけひとです。 企業向けクラウド(IDaaS編)に続いてSaaS編です。「私がシステムを使うならどれがよいかという」視点です。 【グループウエア】 GOOG(G Suite:グーグル) MSFT (Office365:マイクロソフト) 人気を2分するグループウエアで…
こんにちは。たけひとです。 高配当株戦略から少し離れて、システムに20年以上携わり、レガシーシステムから最近の情勢まで知る機会があるからこそ発信すべきことをお伝えしたいと思います。投資目線もシステムのご担当者さまも参考にしていただけると幸い…
こんにちは。たけひとです。 VOO(S&P500インデックス)もしくはVTI(全米株式インデックス)というスタイルだとグロース無配株と配当株が混在して比率をコントロールができないため、VIGとQQQという組み合わせを考えてみました。 1.各ETFの特徴 2.提案 …
こんにちは、たけひとです。 「95歳まで生きるには夫婦で2000万円が必要の報道(金融庁)」を受け、麻生さんは「年金だけでは赤字のような不適切発言でした」と会見されていました。 えっ、年金足りないの? まずは年金について考察してみることに・・・ 40…
こんにちは、たけひとです。 私は「年間240万円の配当」と「投資信託(つみたてNISA等)」2つの戦略を組み合わせて自分年金を作成しています。前者は高配当株,REIT及びETFの組み合わせ、後者はインデックス投資です。 投資信託の主力は「楽天・全米株式…
こんにちは、たけひとです。 強気相場から一転してリセッションを意識する話も聞かれますが、比較的リスクの少ないアセットアロケーションの運用を行っています。 目標としているアセットアロケーション 海外 65% 国内(株式5+REIT5)10% 債券 5% …
こんにちは、たけひとです。 私の投資デビューはとても早く2000年頃、当時は就職氷河期の真っ只中であり私も就職活動に苦しみました。西暦2000年(1999の次の年を1900とコンピュータが誤認する可能性がある)問題によりIT技術者が不足してい…
こんにちは、たけひとです。 先日確定申告した外国税額控除が銀行に振り込まれていました。今回初めてe-TAXを利用したのですが、自宅にいながら作業ができるのはとても楽です。証券会社さんが作成した年間取引報告書を見ながら1時間程度くらいで完了可能で…
こんにちは。たけひとです。 年間配当240万円を目指して高配当株戦略を進めている一方で投資信託による積み立ても行っています。 実は「高配当戦略」と「投資信託」は目的が異なります。 高配当株は配当金による収入(不労所得) 投資信託は将来の売却に…